近辺の観光案内

南禅寺

南禅寺

由来と歴史

京都市左京区にある臨済宗南禅寺派の大本山、正式には瑞龍山太平興国南禅禅寺といいます。
1291年(正応4年、鎌倉時代)亀山上皇の離宮を大明国師(無関普門)に賜り禅林禅寺としたのに始まり、足利義満の時、五山制度の中で五山を超える「五山之上」と言う禅宗寺院最高の寺格を賜り、五山文化の中心に在りました。

応仁の乱以降は衰退しましたが、江戸初期に崇伝が金地院を移入して再興をはたし、多くの文化財を今に伝えています。
三門(1628年、重要文化財)は五間三戸二階二重門の規模で左右に山廊をもち、禅宗(唐)様からなる三門正規の形式の雄大な建築です。
方丈(桃山期、国宝)は大方丈と小方丈からなり、大方丈は天正度の内裏清涼殿を移築したものです。平面は6室に分かれ、中央南の御昼の間は清涼殿時代に昼の御座であった御帳の間の別称を残しており、広縁の欄間彫刻、天井、板扉の形式とともに近世宮室建築の姿を伝えています。内部の障壁画(重要文化財)は124面を数え、桃山前期の狩野派の手になるとされています。また、小方丈は伏見城の遺構といわれています。内部に探幽筆といわれる《群虎図》(重要文化財)40枚があり、「虎の間」と呼ばれています。
大方丈前面の庭園は俗に「虎の子渡しの庭」と呼ばれ、小堀遠州の作と伝えられています。寺宝として南禅寺創建の経緯を記した〈亀山天皇宸翰禅林禅寺御起願文案〉(1299年、国宝)、開山の頂相《大明国師像》(重要文化財)などがあります。

南禅寺

見所

大方丈は天正度の内裏清涼殿を移建したものとみとめられ、平面は6室に分かれ、中央南の御昼の間は清涼殿時代に昼の御座であった御帳の間の別称を残しており、広縁の欄間彫刻、天井、板扉の形式とともに近世宮室建築の姿を伝える遺構です。
大方丈前面の庭園は俗に「虎の子渡しの庭」と呼ばれ、小堀遠州の作と伝えられています。

疏水は、琵琶湖から京都市内に向けて引かれた水路です。滋賀県大津市で取水され、南禅寺横を通り京都市東山区蹴上迄の区間続いています。疏水の工事は1881年に始まり、1890年に竣工しました。
疏水の目的は大阪湾と琵琶湖間の通船や水車動力による紡績業、潅漑用水、防火用水などでした。ところが水力発電の有利性が注目されるようになり、1889年に蹴上に発電所が建設され、91年には送電を開始しました。

また水力発電の増強と水道用水確保のため、1908年に第2疎水の工事が始まり、1812年に完成、同時期に蹴上浄水場が建設され、現在は上水道の水源として利用されています。
水道橋は、南禅寺の古めかしさになじんで、今では一種の美を湛えています。

近辺の観光案内