近辺の観光案内

八坂神社

八坂神社

由来と歴史

八坂神社は、スサノヲノミコト(素戔嗚尊)、クシイナダヒメノミコト(櫛稲田姫命)、ヤハシラノミコガミ(八柱神子神)を祀りしています。
日本神話でも知られるように、スサノヲノミコトは、ヤマタノオロチ(八岐大蛇=あらゆる災厄)を退治し、クシイナダヒメノミコトを救って、地上に幸いをもたらした偉大な神さまなのです。
また、八坂神社の歴史は、平安建都の約150年前-斉明天皇2年(656)と伝えられており、都の発展とともに、日本各地から広く崇敬を集め、八坂神社の分社は現在も約3千、日本各地にあります。
八坂神社はながらく、「祇園社」「感神院」などと称しましたが、明治維新の神仏分離にともなって、「八坂神社」と改称しました。

八坂神社

見所

八坂神社と言えば、有名なのは、豪壮かつ華麗な祭り、「祇園祭」です。京都3大祭りのひとつ、祇園祭りは、千百年の伝統を有する八坂神社の祭礼であり、京都の夏の風物詩といえます。
祇園祭は、7月1日の「吉符入り」にはじまり、31日の境内摂社「疫神社夏越祓」で幕を閉じるまで、1ヶ月にわたって各種の神事・行事がくり広げられます。

また、春には隣接する円山公園の枝垂れ桜が有名で、シーズンになるとライトアップされ、幻想的な雰囲気を醸しだします。
八坂神社は本殿が国の重要文化財に指定されており、通年の観光スポットとしても知られています。

年中行事

1月1日 オケラ祭
病気、災難を除き幸福を祈ります。
1月3日 元始祭
新年にあたり、我が国の大本を思い国の隆盛を祈ります。
1月3日 能「翁」奉納
金剛流家元による「翁」の奉納があります。
1月7日 若菜祭
若菜を供え人々の幸福を祈ります。
1月9日 蛭子社祭(宵蛭子)
七福神を乗せた「えびす船」が四条通りを巡行します。
1月10日 蛭子社祭(本蛭子)
神前で商売繁昌・家内安全の祈願祭を斎行します。
1月第二月曜 成人祭
成人の自覚と幸福を祈ります。伝統芸能奉納があります。
1月19日 疫神社祭
境内疫神社で厄除を祈ります。
2月3日 節分祭
舞踊奉納、豆まき、福鬼行事、餅まきがあります。
3月17日 祈年祭
五穀豊穣を祈ります。
3月春分 春分祭
皇霊殿遥拝が行われます。
5月5日 端午祭
子供の健康・幸福を祈ります。
5月立夏 御衣祭
神さまに夏の御服を奉ります。
6月中旬 神楽奉納
弥栄雅楽会による「人長の舞」の奉納があります。
6月中旬 例祭
御祭神ゆかりの日を選んで決められた大祭で、弥栄雅楽会による「東遊」の神楽奉納があります。
6月30日 大祓式
氏子崇敬者の罪穢を祓います。
7月1日~31日 祇園祭
7月1日より7月31日まで1ヶ月に及ぶお祭りです。7月1日「吉符入り」ではじまる祇園祭は、7月17日山鉾巡行、神幸祭、7月24日の花傘巡行、還幸祭を中心に、7月31日「疫神社夏越祭」で幕を閉じます。
8月7日 七夕祭
境内で氏子児童画展等があります。
9月23日 秋分祭
皇霊殿遥拝が行われます。
9月23日 祖霊社祭
境内の祖霊社で、遺族参列して秋のお祭があります。
10月17日 神嘗祭
天皇、新穀を伊勢神宮のお供えになる神嘗祭当日です。
11月3日 明治祭
明治天皇の遺徳を偲び感謝します。
11月立冬 御衣祭
神さまに冬の御服を奉ります。
11月23日 新嘗祭
新穀をお供えして、五穀豊穣を感謝します。
12月23日 天長祭
陛下の御誕生を祝し、ご長寿を祈ります。
12月28日 鑽火式
寅の刻(午前5時)、前夜から参籠潔斎した権宮司が、桧の火鑽杵、火鑽臼で浄火を鑽(き)り出し、「をけら灯籠」に移します。その火は本殿内に年中絶やすことなく灯しつづけられます。
12月31日 大祓式
氏子崇敬者の罪穢を祓います。
12月31日 除夜祭
祭典後、境内二ヶ所の「をけら灯篭」に「をけら火」を移します。「をけら灯篭」の浄火を火縄にうけて帰り、灯明の火をつけ、雑煮を炊き新しい年の幸せを祈ります。
毎月1日/15日 月次祭
氏子参列の上、月次祭が執行されます

近辺の観光案内